7. 特許の「質」について考える

特許の「質」について考える

大手企業の「特許出願目的」は、そのほとんどが特許を取得することにあり、それが達成できれば、そこで「仕事」は終わったことになる。特許を取得するためには特許庁の審査官を納得させればよいわけだ。特許明細書を作成するとき頭に浮んでくるのは審査官の姿だけかもしれない。

特許は「量」から「質」へ転換すべきと言われている。しかし誰もが「質」について明確に答えられないでいる。

一般論として権利範囲の広い特許が「質」が良いとされている。発明権利を広く抑えるために限りなく曖昧な文章で書いたところで、いざ裁判になれば単なる紙くずでしかない。

もちろん乏しい文章力でそのような器用なことができるはずが無い。技術開発の成果は文章一つで権利範囲を広げられるような生易しいものではない。

権利の範囲が「広い狭い」は関係ない

例え狭くても競合他社からみて、どうしても避けられない特許が「質」の良い特許である。

競合他社が使用せざるを得ない特許、ライセンスを申し込んでくる特許、他社が後追いを諦める特許、つまり排他権に睨みを利かしながらビジネスで使われる特許が「質」の良い特許である。ハイテク、ローテクに関係なく、市場が守れてお金が稼げるのが良い特許である。