「知財教育」が大事である
技術者は「あたりまえの技術だ」と思い込んで特許になる技術を見逃すことがある。このような技術が他社に取られれば自社にとって脅威となる。特許になる技術を見逃さないようにするには、このあたりまえは“我が社にとって“という条件になっていないかを確認することである。
他方「あたりまえ」と思われる技術を特許にするのが腕の良い書き手といわれている。しかし「こじつけ」や「捏造」であってはたまらない。技術者にとって“こんな技術が特許になるなら新商品の開発ができない!”ということになる。技術者が特許の本質を学ぶことで「こじつけ」や「捏造」を見破ることができ、且つ自らの発明を強化することも出来る。
特許の質を評価する目利きが必要
特許の評価は、技術関連状況、技術発展状況、技術実施状況といった技術関係、あるいは製品関係で相対評価(*)をすると良い。例えば基本となる特許(親特許)と、その応用となる特許(子・孫特許)の紐つけや、新しいフアミリー(親戚郎党一族)を形成して行くといった努力である。
(*)相対評価とは製品の誕生から現在までの特許を「群」として捉え、技術関係、あるいは製品関係、すなわち技術相関で紐付けして、特許の相対評価を試みることである。相互の関係(技術・製品)が明確になれば、発明技術の紐付けが容易となり重要な「発明技術群」が浮かびあがってくる。