2. 情報は、生き抜くために必要な「資源」である。

情報は、世の中の変化を素早く読み取り、その変質に気づき課題を先取りするのに使える。その課題を解決するのも、未来を創りだすのも情報である。情報は元々が無色、無臭、無味であるが、特別のベクトルを働かせることによって情報の性質が大きく変わる。情報との付き合い方を間違えると、誤った判断をすることになる。

「情報は資源である」という、レポートが1970年代にアメリカで発表されている。申し訳ないが、このレポートの存在を紹介した書籍名と著者名を覚えていない。その内容は、 経営者とリーダーは情報を効率的かつ創造的に使うべき、即ち”情報マネジメントを新しい 面から見られるよう教育、訓練されるべき”、と記述されていたと思う。そして、

  • 1).情報は資源である。
  • 2).情報は売り上げ利益を開拓するものである 。
  • 3).情報は競争上優位になること保証付きである。
  • 4).情報は間違えた投資を防ぐことができる。

ご承知のようにインテリジェンスの最初の作業は、情報の収集である。その次に来るのが、その情報がホンマものかどうか、つまり情報の「真偽」を判定する作業である。そして必要情報の分析作業へと進む。

この情報収集と分析作業の伝統を受け継いでいるのが軍隊であり、貿易商人となる。敵のこと、商売相手のことを知らなければ、仕事にならないから当然であろう。「情報」が「産業のコメ」であったり「戦いの武器」であるとも言われている所以はここにある。

この全体図を眺める能力は、日本人には身につけることが,なかなかに難しいものとなっている。なぜなら日本人は、時間と場所において「今」を軸にして眺める文化(習性)があるからだ。

このことは、何かを作り上げる時に、我々日本人は部分から作り始めるのが一般的であり、アーキテクチャーと呼ばれる全体の構造設計を苦手とすることにも現れている。例えば、マイクロプロセサのアーキテクチャーは描けないが、その部分である半導体メモリーの改良はお手のもの、というようなところにも現れる。