IPMA >> 日本は、なぜ弱い特許が多いのか、「知的財産解体報告書」
日本は、なぜ弱い特許が多いのか、「知的財産解体報告書」
- 日本は、なぜ弱い特許が多いのか、「知的財産解体報告書」
―“なぜ”から、物事の本質が見えてくる―
日本知財業界は、これまでのシステム(体制)が臨界状態にあり、改革が求められています。改革するには、まず「物・事」の本質を突き止め問題(課題)は何かを炙りだす必要があります。それには、この“なぜ”の問いかけがポイントとなります。この“なぜ”の問いかけが問題解決への基本だと考えています。そこで知財業界の“なぜ”を考えてみました。考えついたのは、そもそも、なぜ特許出願するのか、無駄な特許出願が、なぜ多いのか、この“なぜ”を起点にして以下の“なぜ”を取り上げました。
- ①権利行使が出来ない休眠特許が、なぜ多いのか ・技術(特許)移転(ライセンス)が、なぜ進まないのか
- ②特許侵害訴訟の件数が、なぜ少ないのか ・権利行使のできない弱い特許が、なぜ多いのか
- ③権利範囲の狭い「もやし特許」が、なぜ生まれるのか ・強い特許を作る機能が、なぜ働かないのか ・権利範囲の狭い「もやし特許」を、なぜ放置するのか
- ④日本特許明細書は、なぜ読み難いのか ・特許に掛かるコストが、なぜ重くなるのか
- ⑤特許庁は出願を増やしたいのに、なぜ減り続けるのか
等々を追えば、無駄な特許出願が、なぜ多いのか、あるいは、無駄ではなく特許出願の目的を夫々果たすには必要である、といったことに辿り着けるかも知れないという思いで、このレポートを作成しております。
◇印刷を希望される方はPDF化しています
・表紙&目次&はじめには、こちらから
・PART-1:知財幻想から過ちが始まる。権利行使が出来ない「もやし特許」は、こちらから
・PART-2:無駄な特許出願がなぜ多いのかは、こちらから
・PART-3:「グローバル化・コモディティ化」が進む中での知財戦略は、こちらから
・PART-4:知財(IP)戦争とは、詰まるところ言語(ことば)の戦いであるは、こちらから
・PART-5:これだけは言っておきたい!今すぐにやるべきことは、こちらから