IPMA

知財経営を学ぶ 一般公開資料 知財レポート 知財Q&A 書籍関連

創造技法MC法 中国知財関連 戦略的特許調査 WEB教育 発明提案書作成

知財経営を学ぶ

IPMA >> 知財経営を学ぶ >> 知財経営を学ぶ

知財マネジメント経営システムとは

1、社内の「知的資産」を顕在化させ、知的財産化することです。

つまり文書(ドキュメント)にして知的財産化し、会社経営で使っていくことです。知的財産化とは、発明技術、知恵、製品等々を言語で記述し、それを、文書で定着させることです。

2、「開示する知財(技術)」と「守秘する知財(技術)」の仕分けをすることです。

「開示する知財(技術)」には、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権などがあります。また、「守秘する知財(技術)」には、ノウハウ、営業機密などがあり、これらは「先使用権制度」を適用できるように文書管理体制を万全にしておくことが重要です。

3、「知的財産権」が持つ「共生」と「戦い」の2面性を活かすことです。

すなわち、「共生」とは、自社の「技術ブランド力」で世界からビジネスパートナーを引き込むことです。「戦い」とは、「技術ブランド」を侵害する者が現現れれば「戦って」排除することです。IP戦争は言語の戦いとなります。

4、「技術ブランド」の構築は、まず、自社情報の発信から始まります。

情報発信は、誰もが理解できる明快な文書で、あるいは言語で伝えることです。世界へ「もの・こと・考え」を伝えようとするならば、論理的に筋道をつけて説明する必要があります。我々日本人は、世界と橋渡しができる「文明日本語」を持つことです。

5、世界で通用する、「グローバル特許明細書」を作り上げることです。

翻訳ソフトの支援が受けられる英語型に近い日本語を意識して書くことです。

6、製品の品質管理だけでなく、文書の「品質保証管理体制」を構築することです。

日本人は目に見える商品の品質チエックは厳しいです。目に見え難い紙の商品に対する品質チエックはおざなりになっています。

7、筋の良い研究テーマを生み出す為には、研究開発部門の「知的基盤(インフラ)を構築することです。

「実験研究」をやる前に、開発コンセプトが良くなるまで「調査研究」をやらせる社内文化があれば研究開発者も情報との付き合い方が上達します。

8、グローバルで活躍できる知財人材の育成

創造力と論理力を身につけ物事の本質を見極め自分のアタマで考えられる人材です。

お問い合わせ