IPMA

知財経営を学ぶ 一般公開資料 知財レポート 知財Q&A 書籍関連

創造技法MC法 中国知財関連 戦略的特許調査 WEB教育 発明提案書作成

知財経営を学ぶ

IPMA >> 知財経営を学ぶ >> 中小企業の「知財戦略」

中小企業の「知財戦略」:「知的基盤(インフラ)」を構築する

「知財経営」の基本は社内の知的財産を会社経営に取り入れ、企業の持続的発展をめざすことです。「中小・ベンチャー企業」は自社のブランドを築くことで、評価が高まり取引先や世間からの信用が寄せられます。「中小・ベンチャー企業」が抱える最大の課題である資金調達の幅も拡がります。

「中小・ベンチャー企業」は特許を取得して、その特許を担保に融資を考えますが、中々うまくいきません。その理由は、投資家(銀行、フアンド)が、その特許を評価するノウハウと評価基準を持たないからです。

特許評価を正確に行うには他社の製品情報や特許調査を行い、技術比較をすることで自社特許の強み、弱みなどが分析できると言われています。しかし特定の特許明細書から評価をすることは無理があります。

投資家は融資先の「知的基盤(インフラ)」の状況を検査すべきです。特許出願戦略の拙さ、特許出願明細書の欠陥、知財係争に巻き込まれる可能性、海外進出計画の甘さと言ったといった潜在リスクがすぐに分かります。

更に、自社技術を伝承させ、新しい技術を絶えず出し続けられる仕組みになっているか、即ち筋のよい製品開発コンセプトが生み出せる機能になっているか、といったことが見えてきます。社員のモチベーションも見て取れます。

新製品開発のコンセプトが貧しいのは社内の「知的基盤」が貧しいからです。会社から記憶が失われていく場当たり的な仕組みでは会社の持続的発展は望めません。「知的基盤」の基礎創りは文書化にあります。社内の「知的資産」を文書にして「共有・伝承」させる仕組みを残すことが大事です。即ち「知財経営」とは会社の「知的資産」を文書で「知的財産化」し、会社経営に取り込むことです。

1.「中小・ベンチャー企業」の「知財戦略」:「知的基盤」をつくるの本文は、こちらから

2.中小企業の知財戦略(1):知財経営の実践で会社の持続的発展を目指す、は、こちらから

3.中小企業の知財戦略(2):現状を知り「知財幻想」に引きこまれない、は、こちらから

お問い合わせ