商品にどのような知財が使用されているかは、一部の知財担当者を除き、企業内ですら誰も知らない。もちろん、企業外の顧客などは知る由もない(商品と知財の乖離)。
知財を商品の特徴は差別化といった価値(利益・ブランド)創造の手段として活用することを目指す。つまり、知財を活用した経営モデルを構築する。
成熟期・衰退期を迎え、従来商品の市場が縮小している
市場が見込める世界(主として新興国)へ進出するしかない。世界からビジネスパートナーを引き入れる
これまで日本の大企業が得意としてきた「物量戦」が通用しなくなった。人・モノ・金を投じても採算がとれない仕組みになった。
中小企業は売上の拡大よりも、利益を拡大する戦略が必要となる。「買い叩かれない」「真似されない」技術ブランドが必要!
情報インフラの進歩で、市場の対象が世界(グローバル化)へ広がった。
押し付けでなく選ばれる時代になった。選択権が購入者(顧客側)にシフト(移動)された。
例えば消費者は、広告だけでは購入しない。更に良いものがないかをネットで探索する。納得するまで比較した上で選ぶ。
購入理由には明確さと差別化が必要である。
過剰経済の時代は価格競争だけ、
部品、部材製造業の淘汰が加速される
困難な課題に応えられる技術力の高い中小企業が求められている
お客様や社会に対し、その技術が中長期的な視点から、どのように貢献できるのかを示さなければならない。
商品の品質を維持するには「中核部品・中核部材」は日本製が使われる
技術ブランドの構築を目指す企業は、まず知的財産への信頼と遵守の精神を持つべきである。独創的なコンセプトを持つ商品、技術力の高い商品は知的財産の力で価格競争やコピー商品から逃れられるはずである。
中小企業の「技術ブランド」が世界へ広まれば日本は必ず元気になれる。知財経営を実践すれば、会社規模は小さくても「キラリ」と光る存在感のある会社になれる。それには自社技術の素晴らしさを世界に向けて情報発信せねばならない。もちろん明確で分かり易い日本語文章が必要である。つまりネット上の翻訳ソフトが掛かる日本語で書けばよい。