第1章 強い発明提案書を作成する前に
- 強い特許明細書作りにつながる発明提案書を作るには
- 特許の源流に足を踏み入れよ
- 発明能力とは問題を発見する能力と問題解決能力を言う
- 更に求められる能力とは発明把握能力と発明展開能力である
- 全社的に発明生産計画運動を推進する
第2章 発明提案書とは何か
- 発明提案書とは発明者の書く特許企画書である
- アイデア提案書と発明提案書の違い
- 発明提案書は発明を特許にするために書く
- 特許明細書は発明の説明書である
- 従来の発明提案書の問題点
- 発明の完成過程はいろいろである
第3章 発明にするポイント
- 新しい発明提案書の提案
- 発明の価値に関する情報を記載する
- 従来の技術は必ず記載する
- 生まれた発明について記載する
- 発明は産業を発達させる効果が重要(特許法第1条)
- 発明の三要素
- 発明の四要素
- 発明の説明と明細書の様式
第4章 開発成果の展開マップ
第5章 カード式(MC)で具体的にすすめる
- 空間配置型の「開発成果展開マップ」
- カード式(MCカード)で発明提案書を作ってみる
- 具体的作成手順(1) 発明の名称を決める
- 具体的作成手順(2) 発明の用途を決める
- 具体的作成手順(3) 従来技術とその問題点
- 具体的作成手順(4) 発明の目的である解決課題
- 具体的作成手順(5) 発明の構成
- 具体的作成手順(6) 発明の効果
- 具体的作成手順(7) 発明の作用
- 具体的作成手順(8) 具体例の構成
- 具体的作成手順(9) 具体例の作用
- 具体的作成手順(10) 具体例の効果
- 具体的作成手順(11) 発明の用途・目的を確認
- カード式(MC)の発明提案書の具体例
- 開発成果展開マップから特許明細書案への変換
- 開発成果展開マップには「空間配置型」と「時間配置型」がある
- 時間配置型が特許明細書の記載項目順である
- 空間配置型を時間配置型へ変換する
- 発明の論理的構成